風神雷神図や枯山水庭園を拝める建仁寺の見どころを徹底解説!

建仁寺の門

風神雷神図や枯山水庭園を拝める建仁寺の見どころを徹底解説!

京都でも八坂神社や舞妓さんなどで知られる祇園エリアには、さまざまな寺社仏閣が立ち並んでいます。祇園エリアにある寺社仏閣の中でも、「風神雷神図」などで有名な場所が建仁寺です。今回は屏風絵や庭園などで知られる建仁寺の見どころをご紹介します。

絵や庭園で感動する建仁寺の見どころ9選

東山の祇園エリアにある建仁寺は、鎌倉時代に臨済宗を伝えた栄西禅師が開いた歴史ある禅宗寺院です。境内には国宝の「風神雷神図」などの絵や庭園が数多く見られます。オススメの見どころが以下の9つです。

見どころ1:平家の屋敷のものとされる勅使門(ちょくしもん)

勅使門(ちょくしもん)の画像

境内の南側、八坂通りに面した門です。重要文化財に指定されており、鎌倉時代後期の様式を伝えています。なお本来は、天皇の勅使を迎えるための門であるため普段は通れません。もともと平清盛の嫡男・重盛の屋敷にあった門、あるいは清盛の弟・教盛(のりもり)の館の門だったという説もあります。

門には戦の際に矢の当たった痕跡が見られるのも注目のポイントです。矢の痕から「矢立門」などの弓矢関係の異名もあります。

見どころ2:正門になっている三門

三門の画像

勅使門の後ろ側にそびえる2階建ての門です。建仁寺の正門となっており、もともと静岡県浜松市の安寧寺にあった江戸時代末期建立の門を、1923年に移転してきました。「御所を望む楼閣」を意味する「望闕楼(ぼうけつろう)」の別名もあり、門の額にも記されています。

門自体は非公開であるものの、正門にふさわしいほどの大きさに息をのむでしょう。なお2階部分には釈迦如来像のほか、お釈迦様の優れた弟子だった迦葉・阿難の両尊者や十六羅漢の像が安置されています。

見どころ3:安国寺恵瓊が移築した方丈

建仁寺の方丈

法堂とともに建仁寺の中心である本坊を構成する建物です。なお本坊拝観の際は、方丈の入口で料金を払います。

1599年に当時住職だった安国寺恵瓊が、かつて自分が復興した安芸(広島県)の安国寺から移築してきました。現在見られる建物は、1940年に再建されたものです。

屋根の部分が銅板葺で、全体が典型的な禅宗建築になっています。内部には有名な「雲龍図」が、南西には枯山水庭園・大雄苑(だいおうえん)があるため、建仁寺拝観最大の目玉になる建物の1つです。なお方丈は法堂や大書院、小書院と廊下経由で行き来できます。

見どころ4:最大の見どころ・国宝「風神雷神図」

建仁寺の国宝「風神雷神図」

国宝「風神雷神図」は、江戸時代の絵師である俵屋宗達が17世紀前半に描いたものです。本坊の一番奥にある大書院で拝観できます。もともと宗達が妙光寺の最高を記念して描いたもので、後に妙光寺の住職が建仁寺へ転任する際に一緒に運ばれてきました。

江戸時代を代表する屏風絵の1つだけあり、建仁寺拝観で最大の見どころといえます。屏風には金箔や銀泥などが施され、両端に風袋を担いだ風神と太鼓を背負っている雷神が描かれているさまは緊張感と躍動感たっぷりです。

なお大書院にあるものはデジタル複製画で、本物は京都国立博物館にあります。ただ複製であるおかげで、写真撮影が可能です。屈指の名画を写真に収められる楽しみがある点でも醍醐味でしょう。

見どころ5:迫力とリアリティあふれる重要文化財「雲龍図」

重要文化財「雲龍図」の画像

「風神雷神図」と並ぶ建仁寺の見どころが、方丈の襖に描かれている重要文化財「雲龍図」です。安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した絵師・海北友松(かいほうゆうしょう)が描きました。

礼の間の8面もの襖にわたって描かれた巨大な龍は、目を大きく見開いてにらみつけています。しかも描かれ方も、まるですぐにでも飛び出してくるかのように見えるため、リアリティを感じるでしょう。そして周りに描かれた雲も、緊張感をはらむように見えるものです。なお「雲龍図」も複製であるため、写真撮影できます。

ちなみに方丈には、同じく友松の代表作である「山水図」や「竹林七賢図」もあるため、合わせて見てみるとよいでしょう。

見どころ6:法堂の天井にダイナミックに描かれている「双龍図」

建仁寺の「双龍図」

方丈の南隣にある法堂は江戸時代中期の1765年に建てられ、別名で「拈華堂(ねんげどう)」と呼ばれます。そして法堂の天井にある、「双龍図」も見どころです。

「双龍図」は2002年に建仁寺が開山800年を迎えた記念とし、小泉淳作氏が描きました。サイズは108畳分と非常に大きく、天井を見上げるだけでも壮大さに圧倒されるでしょう。加えて威厳あるイメージの強い龍にしては、ユニークな表情をしている点もポイントといえます。

ちなみに龍は、水の神様で防火のご利益がある存在です。「双龍図」にも「法堂が火事に見舞われないように」という願いが込められています。

見どころ7:大海原を表現した大雄苑(だいおうえん)

大雄苑(だいおうえん)の画像

建仁寺の境内には3つもの有名な庭園がある点も、拝観の際に注目する価値のある点です。方丈の南側に広がる大雄苑は、建仁寺にある庭園でも代表的な存在になっています。

大雄苑は1940年に作庭された枯山水庭園で、中国の江西省にある百丈山(大雄山)がモチーフです。雄大といえるほどに広く、砂利を利用して大海原が表現されています。加えてところどころに苔や石が配置されているところも合わせると、雄大さの中に落ち着きも感じられるでしょう。

なお南西の隅には、織田信長の供養塔もあります。信長の死後、弟である有楽斎(うらくさい)が建立したものです。

見どころ8:配置の見事さや紅葉の美しさが際立つ潮音庭

潮音庭の画像

潮音庭は大書院と小書院の間に設けられた庭園です。両方の建物とつないでいる廊下に四方を囲まれています。

大雄苑と異なり地面は苔に覆われ、ところどころに木や石を配置されているのが特徴です。石は法堂に安置されている三尊仏をイメージしています。

潮音庭は夏から秋が見頃です。夏には広がる苔の緑色が涼やかな雰囲気を演出する点が、秋には美しい紅葉が見られる点や落ちた葉が庭を埋めつくすさまが見られます。

見どころ9:禅宗の世界観を示す○△□乃庭(まるさんかくしかくのにわ)

○△□乃庭(まるさんかくしかくのにわ)の画像

小書院の南側にある枯山水庭園で、2006年に作庭されました。江戸時代の禅僧・画家の仙厓義梵が残した「○△□」の掛け軸が名前の由来です。

同時に「○△□」は、禅宗の世界観で基本となる「地・水・火・風」に通じるとされています。庭の隅近くにある四角い井戸が地を、真ん中の丸い部分にある苔や椿が水を、大部分を占める砂が火(三角)を表現するというものです。なお風は吹き抜けて庭に残らないため、あえて表現されていません。禅宗の世界観と同時に遊び心も体感できる庭園として、オススメの場所です。

京都最古の禅寺建仁寺の波瀾万丈な歴史・豆知識をご紹介

建仁寺は禅寺では京都最古であるとともに、国内でも福岡にある聖福寺の次に古い禅寺として知られています。一方建仁寺の歴史は、栄華も苦難も味わった波瀾万丈なものです。

臨済宗の開祖・栄西禅寺により開山

建仁寺は鎌倉時代初期の1202年に、中国から臨済宗を伝えた栄西禅師によって開山されました。彼は開山の際に、鎌倉幕府2代将軍・源頼家(頼朝の嫡男)の支援を受けたため、頼家が開基したことになっています。なお寺院名は、開山した当時の元号が由来です。

ただ当時の京都では、天台宗と真言宗が強大な勢力を誇っていました。両宗派との対立を避けるため、建仁寺も開山からしばらくは三宗派の寺院という扱いになります。

建仁寺は開山から半世紀で火事により主要な建物が焼けてしまいました。1258年に円爾禅師が入って仏殿などを復興します。そして翌年には、蘭渓道隆禅師が11代目住職に就任し、完全に臨済宗の寺院となりました。

苦難を経て安国寺恵瓊により再興

建仁寺は室町時代になると、応仁の乱などの戦乱でたびたび焼失します。あまりにも火事で焼けた回数が多いため、創建時の建物が現在残っていないほどです。同時に乱世の影響で、建仁寺の勢いも衰えます。

苦難を多く味わった建仁寺が再興されたのは、戦国大名毛利家の外交僧であり、豊臣政権下にて大名になった安国寺恵瓊(あんこくじえけい)の入山がきっかけです。彼は故郷の安芸にある安国寺から建物を移転させて方丈にするなど、再興に力を注ぎます。海北友松の「雲龍図」が描かれたのも、恵瓊による復興の一環でした。

明治時代に建仁寺派本山へ

続いて江戸時代になると建仁寺を庇護した幕府の手によって、少しずつながら復興事業が進められました。幕府は建仁寺を京都五山の第三位としたうえで、寺領の安堵や学問制度の整備を行います。

明治時代に新政府が樹立するすると、建仁寺も政府の宗教政策の影響を受けました。まず臨済宗の中で建仁寺派が成立したため、建仁寺は大本山として扱われるようになります。しかし境内に34ヶ所あった塔頭寺院は減らされ、寺域は縮小しました。

以降は特別に衰退することはなく、方丈周辺の庭園の整備や内部の文化財保護などもあり、今日では祇園エリア有数の観光名所になっています。

建仁寺の豆知識:境内にはお茶関係の碑も

お茶関係の碑の画像

建仁寺を開いた栄西禅師は、本格的にお茶を飲む習慣を広めた僧としても有名です。そしてお茶関係の碑が三門の東側にあります。加えて茶碑の後ろには茶畑もあるため、一緒に見てみるとよいでしょう。

なお京都のお茶の代表格である宇治茶も、栄西が持っていたお茶の種を宇治で育てたのが始まりです。茶碑に立てば、非常に当たり前の存在になったお茶について考える一時にもなるでしょう。

建仁寺の御朱印をご紹介!御朱印帳が非常にユニーク!

旅先の寺院で御朱印を集めている人にとっては、京都の伝統ある寺院である建仁寺の御朱印が欲しいという人もいますよね。とくに御朱印帳は有名な絵画を見られる建仁寺らしく、「風神雷神図」などのデザインになっています。

御朱印には最古級禅寺を感じさせる要素も

建仁寺の御朱印画像

まずいただける御朱印の種類は1種類で、納経料は1つ300円です。墨書には「奉拝 拈華堂 東山 建仁寺」と記されます。なお「拈華堂」は、ご本尊の釈迦如来が安置されている法堂の別名です。

一方印については、「扶桑最初禅窟」・「大本山建仁寺」などが押されます。「扶桑最初禅窟」は「日本最初の禅寺」という意味です。正確には2番目に古い禅寺ではあるものの、建仁寺の歴史を感じさせる御朱印といえます。

オリジナル御朱印帳には風神雷神図などの絵が

オリジナル御朱印帳の画像

建仁寺でいただけるオリジナル御朱印帳は、拝観できる絵のデザインが使われているため、非常に人気が高いです。すべてで3種類あり、以下のようになっています。

  • 見開きが「風神雷神図」のもの:開くと二曲一双の絵になる
  • 見開きが「雲龍図」のもの:表紙に「雲龍」の字
  • こぼんさんの御朱印帳:表紙の上に小坊主の顔・下に「大本山建仁寺」・見開きの下に掃除をする小坊主の絵

3種類とも非常に人気があるため、建仁寺にお参りした時点で御朱印帳がない方は、ぜひ求めてみるとよいでしょう。納経料は御朱印込みで1,400円です。

御朱印や御朱印帳をいただける時間・場所は

御朱印や御朱印帳は本坊の拝観受付でいただけます。時間については拝観時間内(後述)です。

なお年末の12月28日から31日は、全面的に拝観できません。受付も閉まるため、御朱印や御朱印帳もいただけないようになります。

アクセスや拝観時間などをご案内!

建仁寺を拝観するには、京都駅などからアクセスする方法や拝観時間などを知っていると便利です。最後に建仁寺の拝観時間・料金やアクセス方法をご紹介します。

建仁寺の拝観時間・料金

拝観時間 10:00~17:00
料金 一般:600円  中高生:300円  学生:200円 小学生:200円 ※小学生未満のお子様は無料

受付は閉門時間までの30分前まで受け付けています。ちなみに12月28日から31日までは、拝観受付が行われません。

坐禅や写経も体験できる

建仁寺では拝観以外にも、坐禅や写経を体験できます。坐禅は毎月第2日曜日の7:30~9:30に行われ、20分の坐禅2回・お経の唱和・法話という内容です。参加料は30名以下の個人であれば無料で、事前予約も必要ありません。

写経については毎日10:00~15:30の間に、本坊の売店で受け付けています。所要時間は約45分で、事前予約は不要です。なお坐禅体験と異なり、納経料1,000が必要になります。

建仁寺へのアクセス方法

京都駅などから建仁寺へのアクセスは、さまざまな手段があって便利です。主に市バスや電車などでアクセスできます。

市バスでアクセスする場合

京都駅から市バスでアクセスする場合は、206系統の利用が便利です。

206系統(東山通・北大路バスターミナル行) 烏丸口のバスターミナルD2のりば

建仁寺への最寄りバス停は、「東山安井」(乗車時間約20分)です。「東山安井」からは徒歩5分、運賃は230円となっています。

電車でアクセスする場合

電車を利用する場合は、京阪本線祇園四条駅阪急京都線京都河原町駅を経由するのが一般的です。

祇園四条駅を経由する場合は、建仁寺まで徒歩7分となります。駅出口の目の前を通る四条通を八坂神社方面に進み、大和大路通で右折して直進すれば到着です。

阪急京都線京都河原町駅を経由する場合も、四条通と大和大路通を使います。駅から建仁寺までの所要時間は約10分です。

タクシーや車でアクセスする場合と駐車場情報

京都駅からタクシーを利用する場合は、烏丸口右手のタクシーのりばから乗車します。所要時間約10分・運賃910円で到着です。

車を利用してアクセスする場合は、名神高速の京都東I.C.と京都南I.C.を経由します。

いずれのインターを経由しても、一般道で通るのは国道1号線と大和大路通です。所要時間は京都東I.C.経由の場合は約30分、京都南I.C.経由の場合は約20分となります。

駐車場については敷地の北側に約45台収容できる24時間営業の駐車場があり、料金は30分250円です。ほかにも周辺にコインパーキングがあるため、満車の際に利用するとよいでしょう。

関連記事

  1. 実は奥が深い!銀閣寺の見どころを徹底解説!

  2. 醍醐寺

    桜の名所・醍醐寺の見どころ9選! 歴史やライトアップも紹介!

  3. 高台寺

    豊臣秀吉の妻・ねねが建てた高台寺の見どころ9選!御朱印も注目!

  4. 見どころたっぷり!京都タワーの楽しみ方、ポイントは?

  5. 大覚寺

    皇室にゆかりのある大覚寺の見どころ9選! 歴史や御朱印もご紹介!

  6. 京都最強の人気スポット・伏見稲荷大社の見どころや魅力をご紹介!